みなさんは、CMでおなじみの「過払い返還請求」をご存知でしょうか?
「昔、長い間借り入れをしていた。」「今は完済しているが、昔、消費者金融から借り入れをしていた」と言う方が対象です。
良く思われがちなのが、過払い金の返還請求をすると「周囲にばれ、会社を辞めさせられる」「ブラックリストになって借り入れできなくなる?」「家族に迷惑が掛かる」などですが、全くそのような心配はありません。過払いが対象の方であれば、可能です。
興味がある方は最後までよろしくお願いいたします
過払い金とは?
「過払い金」とは、カードローンやキャッシングなどで貸金業者に支払い過ぎていた利息のことです。費者金融やクレジット会社は、民事上は無効にもかかわらず刑事罰は科せられない「グレーゾーン金利」を利用して、利息制限法の上限を超えた利息を違法に取り続けてきました。長年借金の返済を続けている方には、過払い金が発生している可能性があります。過払い金の返還請求によって、借金を完済したり、減額したり、あるいは、お金が戻ってくる可能性があります。
過払い金が発生している可能性がある方
現在は、グレーゾーンは廃止されてましたので、対象の可能性のある方は、以下のとおりです。
2010年(平成22年)6月17日以前 に借入を開始した方
2010年(平成22年)6月18日の改正貸金業法の完全施行により、出資法の上限金利は20%になり、グレーゾーン金利は撤廃されました。そのため、その後の借入については、金利は利息制限法の範囲内(15~20%)であり、過払い金が発生することはなくなりました。
借金を完済してから10年以内 の方
既に完済した借金でも、過払い金の返還請求をすることは可能です。過払い金の時効は、最後に借入・返済をした日から10年ですので、借金を完済した時から10年が経過していなければ、過払い金を取戻せる可能性が高いことになります。
キャッシングで29.2%の利息を支払いしていた記憶のある方
出資法の上限金利は現在20%までですが、キャッシングでは、2010年(平成22年)6月18日までは、29.2%が当たり前でした。
過払い返還請求のメリット
- 現在も借金をしているなら、減額できる可能性がある
- お金が戻ってくる可能性がある
- ブラックリストの対象ではない
- 弁護士や司法書士に依頼する必要があるが、相談は無料でできる。
過払い返還請求のデメリット
- 弁護士や司法書士に依頼する必要があり、成功報酬などを支払いする必要がある
- 時効がある
過払い返還請求でどれくらい戻ってくるのか?
こちらアディーレ法律事務所が「過払い金発生割合」と「平均過払い金額」を集計したものです。10年以上であれば、かなりの金額が発生している可能性があります。
取引年数 発生割合 平均 1年未満 26.4% 9,816円 1年以上2年未満 26.0% 19,187円 2年以上3年未満 28.1% 31,605円 3年以上4年未満 29.3% 44,914円 4年以上5年未満 34.6% 76,020円 5年以上6年未満 43.3% 120,813円 6年以上7年未満 50.1% 146,605円 7年以上8年未満 60.5% 218,136円 8年以上9年未満 68.2% 309,503円 9年以上10年未満 75.3% 465,234円 10年以上11年未満 78.1% 514,461円 11年以上12年未満 80.6% 623,156円 12年以上13年未満 84.9% 761,247円 13年以上14年未満 86.2% 979,097円 14年以上15年未満 87.3% 1,280,883円 15年以上 88.2% 2,029,703円 参照:アディーレ法律事務所
過払い金には時効がある
過払い金は、最後に借入・返済をした日から10年が経過すると時効で消滅してしまいます。しかし、最後の取引から10年以内なら、過払い金を取り戻すことができます。
過払いとは?借金を減額し、お金が戻ってくるかも?過払い請求を解説!まとめ
如何でしたでしょうか?もし、時効が過ぎた場合でも相談してみる価値はありそうですね!
もし、これをみている方が「過払い」を考えているならまずは相談する事をオススメします!
以上、過払いとは?借金を減額し、お金が戻ってくるかも?過払い請求を解説!まとめでした!
コメント